学内表彰
総長特別賞受賞者
学術文化の発展に特に顕著な成果を挙げ、かつ、本学の教育研究の発展に多大な功績があった本学在職教職員を表彰するものです。
| 受賞年月日 | 氏名 | 職名等 | 受賞理由 |
|---|---|---|---|
| 平成29年 3月24日 |
遠藤 哲郎 | 国際集積エレクトロニクス研究開発センター長 工学研究科教授 |
平成28年8月26日に「高性能不揮発性メモリとその評価?製造装置の開発、及び国際産学連携集積エレクトロニクス研究開発拠点の構築」を対象として、産学官連携活動において、優れた成功事例を納めた研究者等に対して贈られる産学官連携功労者表彰の中で、最高権威である「内閣総理大臣賞」を受賞した。 |
| 平成26年 3月26日 |
山本 雅之 | 医学系研究科教授 東北メディカル?メガバンク機構長 |
平成26年3月12日に「生体の環境ストレス応答の分子機構の解明」を受賞題目として、「平成26年日本学士院賞」の受賞が決定したため。 |
| 平成25年 3月27日 |
佐藤 英明 | 農学研究科 教授 | 平成25年3月12日に「哺乳動物における卵子形成の制御機構に関する研究」を受賞題目として、「平成25年日本学士院賞」の受賞が決定したため。 |
| 平成25年 3月27日 |
中沢 正隆 | 電気通信研究所 所長?教授 | 平成25年3月12日に「エルビウム光ファイバ増幅器の実現とそれを用いた光通信の高度化に関する貢献」を受賞題目として、「平成25年日本学士院賞」の受賞が決定したため。 |
| 平成21年 9月25日 |
中沢 正隆 | 電気通信研究所 教授 | 平成21年6月20日に「エルビウム光ファイバ増幅器(EDFA)の開発とその高度化」を対象として、産学官連携活動において、優れた成功事例をおさめた研究者等に対して贈られる産学官連携功労者表彰の中で、最高権威である「内閣総理大臣賞」を受賞したため。 |
| 平成21年 3月25日 |
川人 貞史 | 法学研究科 教授 | 平成21年3月12日に「選挙制度と政党システム」および「日本の国会制度と政党政治」を受賞題目として、「平成21年日本学士院賞」の受賞が決定したため。 |
| 平成19年 3月27日 |
加藤 康司 | 工学研究科 教授 | 平成19年3月12日に「摩擦や磨耗、潤滑を包括するトライボロジーの研究」を受賞題目として、「平成19年日本学士院賞」の受賞が決定したため。 |
| 平成18年 9月25日 |
井上 明久 | 金属材料研究所所長?教授 | 平成18年6月11日に「革新的金属材料『金属ガラス』を用いた産業用小型?高性能デバイスの開発」を対象として、「内閣総理大臣賞」を受賞したため。 |
| 平成18年 7月31日 |
小柳 光正 | 工学研究科 教授 | 平成18年6月24日に「材料とデバイス科学技術又は応用への多大な貢献」を対象として、「Jun-ichi Nishizawa Medal」を日本人として初めて受賞したため。 |
| 平成18年 3月24日 |
鈴木 厚人 | 副学長?理学研究科 教授 | 平成18年3月13日に「反ニュートリノ科学の研究」を受賞題目として、「平成18年日本学士院賞」の受賞が決定したため。 |
| 平成17年 11月26日 |
小谷 元子 | 理学研究科 教授 | 平成17年5月28日に「離散幾何解析学による結晶格子の研究」を対象として、自然科学の分野で優れた業績を収めた女性科学者に贈られる「第25回猿橋賞」を受賞したため。 |
| 平成17年 6月29日 |
大野 英男 | 電気通信研究所 教授 | 平成17年6月13日に「半導体ナノ構造による電子の量子制御と強磁性の研究」を対象として、「平成17年日本学士院賞」を受賞したため。 |
総長教育賞受賞者
授業やその支援と、課外活動、国際交流等における指導、教育方法及びその支援等について優れた教育上の成果を挙げた教職員を表彰するものです。
- 2024(令和6)年度総長業務功績賞受賞者について
- 令和5年度総長教育賞受賞者について
- 令和4年度総長教育賞受賞者について
- 令和3年度総長教育賞受賞者について
- 令和2年度総長教育賞受賞者について
- 令和元年度総長教育賞受賞者について
総長賞受賞者
本学の教育目標にかない、かつ、学業成績が特に優秀な学生を表彰するものです。
2024(令和6)年度総長賞受賞者
学士
| 佐藤 優光 | 文学部 |
| 丹野 靖大 | 文学部 |
| 豊﨑 亮太 | 教育学部 |
| 近藤 那音 | 法学部 |
| 村田 蒼衣 | 法学部 |
| 佐々木 壮悟 | 経済学部 |
| 鈴木 竹洋 | 経済学部 |
| 関端 丈 | 経済学部 |
| 世良 隆明 | 理学部 |
| 武田 祐太 | 理学部 |
| 関谷 夏子 | 理学部 |
| 齋藤 一創 | 医学部医学科 |
| 田村 尚己 | 医学部医学科 |
| 荒木 香那 | 医学部保健学科 |
| 鶴田 侑万 | 歯学部 |
| 上岡 駿吾 | 薬学部 |
| 紺野 達夢 | 工学部 |
| ASSABUMRUNGRAT RAWIN | 工学部 |
| 藤堂 桜喜 | 工学部 |
| 八島 俊介 | 工学部 |
| 佐野 渓 | 工学部 |
| 本田 理紗 | 工学部 |
| 荒木 大騎 | 工学部 |
| 星 美沙希 | 工学部 |
| 村上 剛基 | 工学部 |
| 岸波 真由 | 農学部 |
| 山本 望海 | 農学部 |
修士
| 中濵 友吾 | 工学研究科 |
| 長谷川 凌太 | 工学研究科 |
| 出牛 すずか | 工学研究科 |
| 辻 一志 | 医工学研究科 |
専門職
| 松本 祥吾 | 法学研究科 |
博士
| 鈴木 あすみ | 文学研究科 |
| 髙𣘺 健人 | 教育学研究科 |
| 王 陽雨子 | 経済学研究科 |
| 竹平 航平 | 理学研究科 |
| 小山 慎之介 | 理学研究科 |
| 小山 俊吾 | 理学研究科 |
| 田邉 辰平 | 理学研究科 |
| 武田 遥奈 | 医学系研究科 |
| 大瀬戸 恒志 | 医学系研究科 |
| 岩渕 太人 | 歯学研究科 |
| 鍵 智裕 | 薬学研究科 |
| 石﨏 新太 | 工学研究科 |
| 洪 一帆 | 工学研究科 |
| Mutai Kevin Kipruto | 工学研究科 |
| 渡邊 晶斗 | 工学研究科 |
| 永井 歩美 | 工学研究科 |
| 楠本 惟吹 | 農学研究科 |
| LUCAS HEIKI MATSUNAGA | 国際文化研究科 |
| ZHU YISHI | 情報科学研究科 |
| 田中 涼太 | 情報科学研究科 |
| 見目 悠 | 生命科学研究科 |
| 東 料太 | 環境科学研究科 |
令和5年度総長賞受賞者
| 学士 | 修士 | 博士 |
|---|---|---|
| 27名 | 2名 | 26名 |
令和4年度総長賞受賞者
| 学士 | 修士 | 専門職 | 博士 |
|---|---|---|---|
| 27名 | 6名 | 1名 | 21名 |
令和3年度総長賞受賞者
| 学士 | 修士 | 専門職 | 博士 |
|---|---|---|---|
| 27名 | 5名 | 1名 | 21名 |
令和2年度総長賞受賞者
| 学士 | 修士 | 博士 |
|---|---|---|
| 27名 | 7名 | 20名 |
令和元年度総長賞受賞者
| 学士 | 修士 | 専門職 | 博士 |
|---|---|---|---|
| 26名 | 4名 | 1名 | 23名 |
総長優秀学生賞受賞者
日本学術振興会育志賞受賞者を表彰するものです。
- 2024(令和6)年度育志賞受賞者について
- 令和5年度育志賞受賞者について
- 令和4年度育志賞受賞者について
- 令和3年度育志賞受賞者について
- 令和2年度育志賞受賞者について
- 平成30年度育志賞受賞者について
総長業務功績賞受賞者
職員の職務遂行意識の高揚並びに本学の業務改善及び効率化の推進を図ることを目的として、業務上特に顕著な功績があった職員を表彰するものです。
- 【受賞対象者】
- 事務部門:本学の事務その他の運営に関する職務において、本学のビジョン実現、業務改善、大学改革の推進等への顕著な貢献その他の業務上特に顕著な功績があった者
- 技術部門:本学の研究を技術面から支援する職務において、研究成果の創出に係る顕著な貢献その他の業務上特に顕著な功績があった者
- 2024年度総長業務功績賞受賞者について
- 令和5年度総長業務功績賞受賞者について
- 令和4年度総長業務功績賞受賞者について
- 令和3年度総長業務功績賞受賞者について
- 令和2年度総長研究支援技術賞受賞者について
- 令和元年度総長研究支援技術賞受賞者について
| 氏名?団体名 | 職名等 | 授賞題目 | 受賞理由 |
|---|---|---|---|
| 医学系研究科 | 再雇用職員 伊達 文子 |
病理組織標本の作製と技術指導 | 昭和52年に東北大学医学部に技能補佐員として就職し、42年間にわたって病理組織標本作製のエキスパートとして貢献してきた。特に、医学系研究科?共通機器室実験動物病理プラットフォームの実質的な責任者として、本学の病理組織標本の作製とその技術指導において多大な貢献を果たした。 |
| 工学研究科 マテリアル?開発系機器分析サテライト1 |
材料分析に関する系共通大型分析機器の運用と利用者への研究支援 | マテリアル?開発系機器分析サテライト1の分析機器の管理?運用を行うために技術部より派遣され、系内に限らず機械?知能系等の他学科や歯学研究科等の他部局、学外機関からの分析相談?依頼を受け、機器の有効活用とデータ解析による研究支援を行い、研究成果創出に対して多大に貢献を果たした。 | |
| 電気通信研究所 研究基盤技術センター?工作部 |
樹脂等柔らかい材料の精密加工技術開発と研究機器試作への貢献 | 近年急速な進歩を遂げている生物化学的な研究では、化学耐性の高い樹脂材料での精密機械加工が求められている。要求される精度や品質、あるいは特殊形状を実現するためには創意工夫が必要であるが、適切な工作手法を開発し、10年以上に渡り、該当分野の研究成果創出に重要な貢献を果たした。 | |
東北大学藤野先生記念奨励賞受賞者
東北大学に在籍する中国からの優秀な大学院留学生であって、今後飛躍的な活躍が期待される留学生を表彰するものです。
- 2024(令和6)年度東北大学藤野先生記念奨励賞受賞者について
- 令和5年度東北大学藤野先生記念奨励賞受賞者について
- 令和4年度東北大学藤野先生記念奨励賞受賞者について
- 令和3年度東北大学藤野先生記念奨励賞受賞者について
- 令和2年度東北大学藤野先生記念奨励賞受賞者について
- 令和元年度東北大学藤野先生記念奨励賞受賞者について
- 東北大学藤野先生記念奨励賞受賞者(平成26?30年)
| 授賞年度 | 氏名 | 部局 |
|---|---|---|
| 平成30年 | 曾睿(そうえい) | 文学研究科 |
| 李銀星(りぎんせい) | 経済学研究科 | |
| 王子豪(わんずはお) | 工学研究科 | |
| 王佳婕(おうかしょう) | 環境科学研究科 | |
| 楊金有(ようきんゆう) | 医工学研究科 | |
| 平成29年 | 黄婷婷(こうていてい) | 経済学研究科 |
| 李文娟(りぶんけん) | 理学研究科 | |
| 張姝(ちょうしゅ) | 医学系研究科 | |
| 温大尉(おんたいい) | 工学研究科 | |
| 平成28年 | 盛福剛(せいふくごう) | 経済学研究科 |
| 李静(りじん) | 理学研究科 | |
| 陸雪琴(りくゆききん) | 工学研究科 | |
| 李関喬(りかんきょう) | 環境科学研究科 | |
| 于凱鴻(うがいこう) | 医工学研究科 | |
| 平成27年 | 李月珊(りげつさん) | 文学研究科 |
| 薛婧(しゅえじん) | 理学研究科 | |
| 郭威(ぐおうぇい) | 工学研究科 | |
| 王鵬飛(おうほうひ) | 情報科学研究科 | |
| 樊涌(ふぁんよん) | 環境科学研究科 | |
| 平成26年 | 遅皎潔(ちきょうけつ) | 文学研究科 |
| 干磊(うれい) | 医学系研究科 | |
| 劉恢弘(りゅうかいこう) | 工学研究科 | |
| 王慶偉(わんちんうぇい) | 生命科学研究科 | |
| 呉暁勇(うーしょうよ) | 環境科学研究科 |
澤柳記念DEI賞受賞者
「澤柳記念DEI賞」は、アカデミア及び社会におけるジェンダー公正性の推進を含んだダイバーシティ?エクイティ&インクルージョン(DEI)推進を目指す取組みに多大な貢献をされた方々を顕彰する制度です。
| 授賞年度 | 氏名?団体名 | 職名等 | 受賞部門 | 受賞課題名 |
|---|---|---|---|---|
| 令和6年度 | (該当なし) | |||
| 令和5年度 | 河野 銀子 | 山形大学学術研究院 教授 | 本賞 | 科学技術?教育分野のジェンダー平等推進 |
| 張 蕊 | 東北大学大学院国際文化研究科 博士後期課程 |
奨励賞 | 周作人の女性解放運動の体系化に向けた研究 ー生涯にわたる言論運動とそれを支えた国際的知見の所在ー |
|
| 北海道大学 LGBTQ+サークル 虹の集い | 奨励賞 | セクシュアルマイノリティへの理解促進および当事者の居場所づくり | ||