| 1/12 生命科学研究科 国際シンポジウム | 
  
    | 開催日:2007年1月23日(火)~25日(木) 国際シンポジウム「International Symposium by Graduate School of Life Sciences,"Morphogenesis and Organ Regeneration"を開催します。
	本シンポジウムは生命科学研究科が主催し、形態形成と器官再生に関する最新の研究成果の情報交換と流布を行い、また若い世代に対する啓蒙活動として内外の優れた研究に直接触れていただくため、国際的に著名な研究者を集めて行われます。
 会場:仙台エクセルホテル東急
 
 詳細*画像をクリックすると拡大 
 問合せ先: 生命科学研究科庶務係TEL:022-217-5702   E-mail:ige-syom@bureau.※   (※…tohoku.ac.jp)
 ページトップに戻る | 
  
    | 1/23~25 21世紀COEプログラム「新世代情報エレクトロニクスシステムの構築」 | 
  
    | 
	開催日:2007年1月23日(火)~25日(木)会場:仙台エクセルホテル東急
 
 詳細
 問合せ先: 工学研究科電気系21世紀COE企画室E-mail:21-coe@ecei.※   (※…tohoku.ac.jp)  TEL/FAX:022-795-7138
 ページトップに戻る | 
  
    | 1/27 言語研究者?言語教育者養成プログラム 第2回特別講演会「韓国語?中国語?日本語-対照言語研究と教育-」
 | 
  
    | 
	開催日: 2007年1月27日(土)13:30~会場: 宮城県民会館 602会議室(仙台市青葉区国分町3-3-7)
 
 詳細
 問合せ先: 文学研究科日本語教育学研究室E-mail:gp@sal.※   (※…tohoku.ac.jp)   TEL/FAX:022-795-5994
 ページトップに戻る | 
  
    | 2/8?9 日仏ジョイントフォーラム | 
  
    | 
	開催日:2007年2月8日(木)?9日(金)会場: リヨン(フランス)
 2007年2月8日(木)リヨン市庁舎 (Hotel de Ville de Lyon)
 2007年2月9日(金)ECL 及び INSA-Lyon構内の4ヶ所の会場
 
 開催報告
 問合せ先: 東北大学国際交流部国際交流課 TEL: 022-217-5019東北大学グローバルオペレーションセンター 渡部 
 TEL:022-217-6184
 ページトップに戻る | 
  
    | 2/15 The 2nd RIEC International Workshop on Spintronics -MgO-based Magnetic Tunnel Junctions-
 | 
  
    | 
	開催日: 2007年 2月15~16日 会場: 電気通信研究所 ナノ?スピン実験施設 4階カンファレンスルーム
 
 詳細
 問合せ先: 電気通信研究所 大野英男   E-mail:ohno@riec.※   (※…tohoku.ac.jp) ページトップに戻る | 
  
    | 2/22 21世紀COEプログラム「ナノテクノロジー基盤機械科学フロンティア」 第4回 国際シンポジウム
 | 
  
    | 
	 開催日: 2007年2月22(木)~23日(金)13:00~17:00会場: 仙台国際センター
 
 詳細
 問合せ先: 工学研究科ナノメカニクス専攻E-mail: wm_21coe@pm.mech.※   (※…tohoku.ac.jp)   TEL: 022-795-6948
 ページトップに戻る | 
  
    | 3/ 3 「知の世紀」グローバル?サミット | 
  
    | 
             東北大学は、読売新聞社との共催により去る3月3日、東京皇居前?パレスホテルにおいて、東北大学100周年記念「『知の世紀』グローバル?サミット」を開催いたしました。
 
   
 本サミットは、今後本学が目指すビジョンである 「Challenge(挑戦)」 「Creation(創造)」「Innovation(革新)」 という3つのキーワードを基軸にしつつ、「知の世紀」である次の百年を切り拓くために、大学が果たすべき役割?機能や産学官の連携等について議論するとともに、 国際的な大学間のパートナーシップの確立、並びに産学官連携の一層の強化等を図ることを目的とし、当日は大学界、産業界、政?官界の世界的なリーダーの方々からご講演をいただ
 き、意見交換が行われました。
 なお、討論の概要は、後日、読売新聞紙上に掲載される予定です。
 問合せ先:  総務部総務課  E-mail: gen-unei@bureau.※ (※…tohoku.ac.jp) ページトップに戻る | 
  
    | 3/4 第3回 東北大学地域医療シンポジウム「医師の確保と育成 マグネット?ホスピタルの提言」 | 
  
    |    近年、全国各地の病院で医師の確保が困難となり、地域によっては医療体制の維持が困難となっています。
		これらの問題を、前回シンポジウム(2006年11月5日に開催)では我が国の医師需給政策に原因を求め、「医師不足」をテーマに議論を深めます。
		今回は、医師を雇用する「病院」に焦点を当て、「病院や地域で医師を確保するためには、どうすれば良いのか?」について、本学医学系研究科教授の伊藤恒敏による「マグネット?ホスピタルの提言」をもとに、その方策を探るべく議論を行います。日時: 2007年3月4日(日) 13時~16時半 会場: ホテル仙台プラザ
		  宮城県仙台市青葉区本町二丁目20-1  TEL: 022-262-7111
 
 シンポジウム詳細
 開催ポスター(PDF)
 問合せ先: 医学系研究科 地域医療システム学(宮城県)寄附講座TEL:  022-717-7599    E-mail:  tiiki@immem.med.※   (※…tohoku.ac.jp)
 ページトップに戻る | 
  
    | 3/ 6 第7回 東北大学ヒューマンセキュリティ研究会 | 
  
    | 
	開催日: 2007年3月6日(火)16:00-19:30会場: 東北大学医学部 1号館2階
 問合せ先: 医学系研究科国際保健分野  TEL:  022-717-8197 ページトップに戻る | 
  
    | 3/ 9 第27回 東北免疫研究会 | 
  
    | 
	開催日: 2007年3月9日(金) 18:00~20:00問合せ先: 東北大学大学院医学系研究科皮膚科会場: 艮陵会館 大会議室   仙台市青葉区広瀬町3-34  TEL: 022-227-2721
 
 詳細(PDF)
 TEL: 022-717-7271  FAX: 022-717-7361  E-mail: derm@mail.tains.※   (※…tohoku.ac.jp)
 
 
 ページトップに戻る | 
  
    | 3/10 東北アジア研究センター設立10周年記念シンポジウム 「内なる他者=周辺民族の自己認識のなかの「中国」: モンゴルと華南の視座から」
 | 
  
    | 
	開催日: 平成19年3月10日問合せ先: 東北アジア研究センター高倉研究室 TEL: 022-795-7572会場: 川内キャンパス?川北合同研究棟 4階会議室
 募集: 仙台市外より参加する大学院生?ポスドクを対象に旅費の一部を補助します(応募要領)
 
 東北アジア研究センターホームページ
 E-mail: sympo0703@cneas.※   (※…tohoku.ac.jp)
 
 
 ページトップに戻る | 
  
    | 3/19 21世紀COEプログラム「物質創製?材料化国際研究教育拠点」最終報告会 | 
  
    |  2世紀 COE プログラム「物質創製?材料化国際研究教育拠点」では、平成19年3月19日(月)午前 時から、金属材料研究所2号館講堂において、事業推進担当者及び若手研究者による最終成果報告会を開催しました。 開催に先立ち、拠点リーダーである井上総長から、本拠点のこれまでの主な事業の紹介と本報告会の趣旨に関する説明がなされました。このプログラムの大きな目的の一つは、将来の材料科学に関する研究を担う若手研究者を育成することですが、本プログラムの最終年度に当たり、事業推進担当者が若手研究者の育成を中心に最終成果を報告し、若手研究者自発的研究経費の補助を受けた COE フェロー及び博士後期課程大学院生がそれぞれの研究成果を報告しました。
 最初に事業推進担当者により、これまでの研究成果について、各々10分間発表を行い、これに対して出席者から各々5分間の質疑応答が行われました。
 続いて、午後4時30分からは会場を同2号館会議室に移して、9名のCOE フェロー及び14名の博士後期課程大学院生によるポスター発表を行いました。
 席上、若手研究者と教員の間で研究討論が活発に交わされ、午後5時30分に終了しました。
 
 最後に、この報告会にご支援いただいた関係者の皆様に厚くお礼申し上げます。
 開催日: 平成19年3月19日 9:00~会場: 
   金属材料研究所  2号館講堂
 
 詳細
 問合せ先: 
 金属材料研究所 21stCOE 支援室TEL: 022-215-2383
 ページトップに戻る | 
  
    | 3/19 第56?57回 「言語?認知総合科学戦略研究拠点」公開講演会 | 
  
    | 
	開催日:  平成19年3月19日 13:30~17:00会場:  国際文化研究科棟 1F会議室
 問合せ先: 東北大学大学院国際文化研究科COE事務局TEL: 022-795-7550  FAX: 022-795-7850  E-mail: office@※(※…lbc21.jp)
 ページトップに戻る | 
  
    | 3/20 言語学公開講演会 | 
  
    | 
	開催日: 平成19年3月20日 15:00~16:00会場: 国際文化研究科棟 1F会議室
 問合せ先: 東北大学大学院国際文化研究科COE事務局TEL: 022-795-7550  FAX: 022-795-7850  E-mail: office@※(※…lbc21.jp)
 ページトップに戻る | 
  
    | 4/24 第1回 東北大学高等教育国際セミナー ACADEMIC CAPITALISM and the NEW ECONOMY(大学資本主義と新経済)
 | 
  
    | 
	開催日: 平成19年4月24日 13:00~16:00会場: 東北大学川内北キャンパス / 教育?学生支援部管理棟3 階会議室
 講師: ゲーリー?ローズ氏( アリゾナ大学高等教育研究センター長?教授)
 司会: 東北大学高等教育開発推進センター 米澤彰純准教授
 
 詳細
 問合せ先:  高等教育開発推進センター教授 羽田 貴史TEL: 022-795-3376 E-mail: hata@he.※   (※…tohoku.ac.jp)
 ページトップに戻る | 
  
    | 4/26?27 第1回 東北大学国際イノベーションフォーラム | 
  
    | 
	日時(現地時間): 平成19年4月26日(木) 15:00~20:30 27日(金) 6:30~21:30会場: 
 米国カリフォルニア州サン?マテオ市サウス?アムレット大通り1770番
 ホテル?サンマリオット(サンフランシスコ空港近く)
 
 詳細(PDF)
 
 東北大学米国代表事務所開設1周年記念式典と第1回国際イノベーションフォーラム2007を開催しました。  2007年4月26日~27日、米国カリフォルニア州サンマテオ市にて、東北大学米国代表事務所開所1周年記念式典と第1回国際イノベーションフォーラム 2007を開催致しました。会場となったサンマテオ マリオット ホテルには米国西海岸を始めとする世界各地の研究機関、地元自治体?企業、日米の研究者、そして日本からも宮城県?仙台市等の自治体、企業関係者等が参加し、二日間で延べ700人以上来場のもと大盛況の内に終了することができました。
 詳細 詳細英語版 問合せ先: 東北大学米国代表事務所  鎌田 宙央TEL: +1-650-947-0664     E-mail :kamata@※(※…tohoku-u.org)
 
 問合せ先: 東北大学 産学官連携推進本部 研究推進部 国際連携室
 〒980-8579 仙台市青葉区荒巻字青葉6-6-10    E-mail :tadashi.yoshida@most.※   (※…tohoku.ac.jp)
 
 ページトップに戻る | 
  
    | 5/18 第6回 東北大学高等教育フォーラム 理科実験の可能性を探る ―高校?大学での実践例と東北大学の挑戦―
 | 
  
    | 
	開催日: 平成19年5月18日 13:00~17:30会場: 仙台国際センター 中会議室 白橿1(3階)
 
 詳細
 問合せ先: 高等教育開発推進センター准教授 倉元直樹
TEL: 022-795-4814 E-mail: ntkuramt@mail.tains.※   (※…tohoku.ac.jp)
 ページトップに戻る | 
  
    | 6/ 2  「国際連携プロジェクト」国際シンポジウム 「研究?教育のシナジーとFDの将来 ―教員?部局?全学の有機的連携― 」
 | 
  
    | 
	開催日: 平成19年6月2日(土) 13:00~17:30会場: 東北大学川内北キャンパス 東北大学マルチメディア教育研究棟6階ホール
 
 詳細(PDF)
 問合せ先: 教育?学生支援部教務課分室 鎌田TEL: 022-795-5551 E-mail: y.kamada@bureau.※  (※…tohoku.ac.jp)
 ページトップに戻る | 
  
    | 6/ 4  東北大学創立100周年記念事業 第4回東北大学バイオサイエンスシンポジウム | 
  
    | 開催日: 平成19年6月4日(月)会場: 仙台国際センター
 第4回東北大学バイオサイエンスシンポジウム 問合せ先: 農学研究科 教授 西森 克彦TEL: 022-217-8770
 ページトップに戻る | 
  
    | 6/11 第2回 東北大学高等教育国際セミナー 「高等教育の国際化がもたらすもの-利益とリスク-」
 | 
  
    | 開催日: 6月11日 (月) 15:00~17:00会場: 東北大学川内北キャンパス 川北合同研究棟1F 101
 講師: ジェーン?ナイト氏 トロント大学教育研究センター教授、広島大学高等教育研究開発センター研究員
 詳細(PDF) 問合せ先: 高等教育開発推進センター教授 羽田 貴史  TEL: 022-795-3376E-mail: hata@he.※ (※…tohoku.ac.jp)
 ページトップに戻る | 
  
    | 6/12 日伊ナノテクノロジー?フォーラム in 仙台~技術協力最前線~ | 
  
    | 「日本におけるイタリア2007?春」と題してイタリア大使館を中心として2007年3月~6月に様々なイベントを日本国内にて開催しています。この度仙台にて日-伊の先端技術交流を図る目的でイタリアから研究機関6団体(スピンオフ企業含む)が来日し、ナノテクノロジー分野の研究最新概況をご紹介します。なお、東北大学からもナノテク分野を代表して江刺正喜教授と末永智一教授よりご講演頂きます。
 開催日: 2007年6月12日(火)10:00~(受付開始9:30~)会場: せんだいメディアテーク7階 (午後の個別ミーティングは仙台ホテルにて開催)
 主催: イタリア貿易振興会
 共催: 東北大学、仙台市
 参加費: 無料
 申し込み方法: 下記URLより参加申込み用紙をダウンロードし印刷の上、 FAX にてお申し込み下さい。
 プログラム?詳細 問合せ先: イタリア貿易振興会 仙台事務所  TEL:  022-265-8911産学官連携推進本部 研究推進部 国際連携室  TEL: 022-795-3229
 E-mail: k-chizai@rpip.※ (※…tohoku.ac.jp)
 ページトップに戻る | 
  
    | 7/ 6 第1回「言語?脳?認知」公開講演会「類型論的普遍性と日本語関係節の習得」 | 
  
    | 講師: 白井恭弘先生、アメリカ?ピッツバーグ大学教授開催日: 平成19年7月6日(金) 14:40~16:10
 会場: 川内北キャンパス国際文化研究科棟1階会議室
 問合せ先: 東北大学大学院国際文化研究科附属言語脳認知総合科学研究センターTEL: 022-795-7550 Fax: 022-795-7850
 E-mail: khorie@mail.tains.※ (※…tohoku.ac.jp)
 主催: 国際文化研究科附属言語脳認知総合科学研究センター共催: 学際科学国際高等研究センタープログラム研究『第二言語習得過程のモデル化に関する言語
 脳科学的研究』
 「脳?認知?言語?社会」総合科学連携研究機構
 ページトップに戻る | 
  
    | 7/ 8 第4回 東北大学地域医療シンポジウム 『医師のキャリア?デザイン構築 「地域」で医師を育てる』
 | 
  
    | 
	開催日: 平成19年7月8日(日)会場: 仙台国際センター  2F萩  宮城県仙台市青葉区無番地 TEL: 022-265-2211
 開催案内 問合せ先: 医学系研究科 地域医療システム学(宮城県)寄附講座TEL: 022-717-7599 E-mail: tiiki@immem.med.※ (※…tohoku.ac.jp)
 ページトップに戻る | 
  
    | 7/19 グローバルCOEプログラム「脳科学拠点」キックオフシンポジウム | 
  
    |  この度「脳神経科学を社会へ還流する教育研究拠点」(拠点リーダー:医学系研究科?教授?大隅典子、拠点サブリーダー:生命科学研究科?教授?飯島敏夫)がグローバルCOEプログラム生命科学分野の新規採択拠点として決定されました。脳神経科学COE拠点では、拠点のスタートに当たり下記によりシンポジウムを開催します。
 開催日: 平成19年7月19日(木)会場: 医学部5号館2階201室
 医学系研究科ホームページ  生命科学研究科ホームページ 問合せ先: 医学系研究科研究協力係TEL: 022-717-8007 E-mail: med-kenkyo@bureau.※ (※…tohoku.ac.jp)
 ページトップに戻る | 
  
    | 7/20 東北大学先進融合領域フロンティア(テニュアトラック)プログラム キックオフシンポジウム | 
  
    | 
	開催日: 平成19年7月20日(金)会場: 仙台国際センター  白樫1
 開催案内 問合せ先: 東北大学特定領域研究推進支援センター事務室TEL: 022-217-5912 E-mail: cress-admin@bureau.※ (※…tohoku.ac.jp)
 ページトップに戻る | 
  
    | 7/29~31 東北大学100周年記念事業 21世紀COEプログラム「男女共同参画社会の法と政策」 国際シンポジウム「ジェンダー平等と社会的多様性-理論と政策の架橋をめざして-」
 | 
  
    | 
	開催日: 平成19年7月29日(日)会場: 仙台国際センター
 開催案内 問合せ先: 東北大学21世紀COEプログラム ジェンダー法?政策研究センターTEL: 022-723-1965  FAX: 022-723-1966
 ページトップに戻る | 
  
    | 7/30 東北大学マイクロシステム融合研究開発拠点キックオフフォーラム | 
  
    | 
	開催日: 平成19年7月30日(月)会場: 仙台サンプラザ 3階「クリスタルルーム」
 詳細 問合せ先: 東北大学マイクロシステム融合研究開発拠点事務局E-mail: sentan@mems.mech. ※ (※…tohoku.ac.jp)
 ページトップに戻る | 
  
    | 8/ 8 「国際連携プロジェクト」国際シンポジウム 「学生相談およびキャリア支援体制をどう充実させるか」
 | 
  
    | 
	開催日: 平成19年8月8日(水) 13:00~17:00会場: 仙台国際センター 2F?大会議室「萩」
 詳細(PDF) 問合せ先: 東北大学教育?学生支援部教務課分室 鎌田TEL: 022-795-7551 E-mail: y.kamada@bureau. ※ (※…tohoku.ac.jp)
 ページトップに戻る | 
  
    | 8/19~22 国連大学グローバル?セミナー 第6回東北セッションへの学生募集 | 
  
    | 開催日: 平成19年8月19日(日)~22日(水)会場: 山形大学
 ※参加希望者は、参加申込書(上記ホームページから入手可)を7月6日(金)までに留学生課へ持参のこと。 国連大学ホームページ 問合せ先: 国際交流部留学生課 ページトップに戻る | 
  
    | 8/23 第41回 ロシア先端科学技術に関するISTC Japan Workshop | 
  
    | 
	    開催日: 平成19年8月23日 10:00~17:40会場: 仙台国際センター 小会議室2 宮城県仙台市青葉区青葉山無番地
 主催: 東北大学 東北アジア研究センター、文部科学省、国際科学技術センター
 言語: ロシア語(日露逐次通訳あり)
 ISTC Japan Workshop詳細(PDF) シンポジウム詳細 問合せ先: 実行委員長 東北大学東北アジア研究センター教授 工藤純一TEL: 022-795-6084
 E-mail:  kudoh@cneas.※   (※…tohoku.ac.jp)
 ページトップに戻る | 
  
    | 8/31?9/1 「日韓共同シンポジウム:18-19C東アジア思想空間の再発見 ―丁茶山の時代の韓国?日本学術史―」
 | 
  
    |  朝鮮の儒学者である丁若鏞(号、茶山1762-1836)と、同時代の日本の学術をテーマにした日韓共同シンポジウムを開催いたします。 
 このシンポジウムは、これまで茶山学術財団が各国の研究機関と共催して、丁若鏞の学問を中心テーマとして行なわれてきました。
 
 今回は、日本?韓国の近代の始源?古層(独自の時間?空間認識)に光を当てる目論見のもと、18C~19Cの両国の学術を比較?綜合することによって、
 
 (1)東アジア各国が独自のナショナリティを形成し始める時期の学問?政治思想?宗教思想?科学思想等の学術状況を明らかにし、東アジアにおける同時代の意味を検討し、
 (2)それらのうち近代には充分に継承されなかった様々な可能性を発掘することで、現代の東アジア各国の抱える精神的問題を考えるための素材を広く社会に提供することを、企図しています。
 
 東アジアの過去?未来に関心をもつ皆様の奮ってのご参加をお待ち申し上げます。
 開催日: 平成19年8月31日~平成19年9月1日会場: 東北大学川内北キャンパス内
 マルチメディア教育研究棟 6F大ホール
 日韓共同シンポジウム  
      シンポジウムポスター(PDF) 問合せ先: 文学研究科日本思想史研究室 片岡龍TEL: 022-795-6065
 ページトップに戻る | 
  
    | 9/8 第2回 地域イノベーション研究センター?シンポジウム | 
  
    | 
	    タイトル: 東北地域の経済産業の問題点を探る開催日: 平成19年9月8日(土) 13:30~19:30
 会場: 仙台国際センター 3階 白橿の間
 詳細(PDF) 問合せ先: 東北大学大学院経済学研究科?地域イノベーション研究センターTEL&FAX: 022-795-3108
 E-mail:  rirc@econ.※   (※…tohoku.ac.jp)
 ページトップに戻る | 
  
    | 9/10?11 アジア理学フォーラム | 
  
    |  アジア各国のトップクラスの大学及び研究機関から40名以上の著名な研究者をお招きし、アジアにおける(1)研究者間交流の促進、(2)自然科学研究?教育の実情や今後の国際的展望についての情報交換、(3)国際ネットワークの形成を目的としたフォーラムを開催いたします。 開催日: 平成19年9月10日(月)、11日(火)会場: 仙台国際センター
 詳細 問合せ先: 理学研究科 国際交流推進室 山田TEL: 022-795-5829
 ページトップに戻る | 
  
    | 9/14~17 東北大学創立百周年記念特別企画展 「日本における近代物理学のあけぼのと展開」 ~素粒子?原子核研究における東北大学の貢献~
 | 
  
    | 
	開催日: 平成19年9月14日(金)~17日(月?祝) 9:30~17:00(入場は16:30まで)会場: せんだいメディアテーク、1階オープンスクウェアー
 詳細(PDF)東北大学創立100周年記念事業 理学研究科?理学部開催案内
 問合せ先: 東北大学大学院理学研究科附属ニュートリノ科学研究センター 白井淳平TEL: 022-795-6719
 ページトップに戻る | 
  
    | 9/15 東北大学創立100周年記念シンポジウム「魯迅と東北大学の留学生教育」 | 
  
    | 
	開催日: 平成19年9月15日(土) 13:00~16:00会場: マルチメディアホール(東北大学川内北キャンパス?マルチメディア教育棟2F)
 詳細(PDF) 問合せ先: 経済学研究科庶務係TEL: 022-795-6263
 ページトップに戻る | 
  
    | 9/17~20 第1回 分子科学討論会2007 | 
  
    | 
	開催日: 平成19年9月17日(月)~20日(木)会場: 東北大学川内北キャンパス
 9月19日のノーベル賞受賞者H.W.Kroto教授(フロリダ州立大学)の特別講演は仙台国際センター
 第1回分子科学討論会2007 問合せ先: 東北大学大学院理学研究科化学専攻理論化学研究室内第1回分子科学討論会2007事務局 大野公一
 TEL: 022-795-6576 FAX: 022-795-6580
 E-mail: molsci2007@mail.tains.※ (※…tohoku.ac.jp)
 ページトップに戻る | 
  
    | 9/21 川崎健名誉教授 「畑井新喜司メダル」受賞記念講演会 | 
  
    | 
	開催日: 平成19年9月21日(金) 15:00~16:30会場: 農学研究科第1講義室
 詳細(PDF) 問合せ先: 農学研究科水圏資源生態学分野准教授 佐々木 浩一TEL: 022-717-8729
 E-mail: ksasaki@bios.※ (※…tohoku.ac.jp)
 ページトップに戻る | 
  
    | 9/25 第2回 東北大学高等教育講演会「教育の成果をどう測定するか」 | 
  
    | 
	開催日: 平成19年9月25日(火) 15:00~17:30会場: 東北大学川内北キャンパス管理棟3階 教育?学生支援部大会議室
 講師:  山田 礼子(同志社大学教授)、川嶋太津夫(神戸大学教授)
 詳細(PDF) 問合せ先: 高等教育開発推進センター 関内 隆TEL: 022-795-7668
 E-mail: sekiuchi@he.※ (※…tohoku.ac.jp)
 ページトップに戻る | 
  
    | 9/26~28 第4回 流動ダイナミクスに関する国際会議 | 
  
    | 
	開催日: 平成19年9月26日(水)~28日(金)会場: 仙台国際センター
 詳細 問合せ先: 21世紀CEOプログラム「流動ダイナミクス国際研究教育拠点」事務局TEL&FAX: 022-217-5301
 E-mail: icfd2007@21coe.ifs.※ (※…tohoku.ac.jp)
 ページトップに戻る | 
  
    | 10/4 東北大学イノベーション創出事業ジョイントフォーラム | 
  
    | 
	開催日: 平成19年10月4日(木) 13:30開演会場: 東北大学 片平さくらホール
 詳細(PDF) 問合せ先: ナノテク融合技術支援センターTEL: 022-795-3233
 E-mail: cints@rpip.※ (※…tohoku.ac.jp)
 ページトップに戻る | 
  
    | 10/5 NICHe組織マネジメントプロジェクト主催講演会「資源問題とバイオテクノロジー」 | 
  
    |  エネルギー?水?食料などの資源問題は社会の持続的発展の根幹であることは周知の通りです。しかし、これらの資源問題は経済成長活動や環境問題と不可分の関係にあるいわゆるトリレンマ問題を形成し、その解決は容易ではないことが知られています。そのため、資源問題への国家としての対処策を考える際には、多面的かつ 戦略的な現状分析と将来予測を踏まえたアプローチが重要です。中国やインドの急激な経済成長が進んでいる今日、この問題の重要性はいよいよ増大しつつあると言えましょう。しかしそのような多面的?戦略的な考察を実際に進めることは簡単ではありません。本講演会では、この問題を具体的に考えるため、現在国内外で注目を集めているバイオテクノロジーを対象としてとりあげ、この技術を切り口としたトリレ ンマ問題への取り組み方について、豊富な行政経験を有する有識者の方々をお招きしました。我々が様々な局面で直面するトリレンマ的問題を解決するための「実践知」について学ぶ機会として多くの方々にご来聴いただきたくご案内申し上げます。
 
 開催日: 平成19年10月5日(金) 14:30~17:00
 会場: 仙台国際センター 1階 小会議室1
 〒980-0856 仙台市青葉区青葉山無番地 022-265-2211(代)
 詳細 問合せ先: 〒980-8579 仙台市青葉区荒巻字青葉6-6-10東北大学未来科学技術共同研究センター組織マネジメントプロジェクト
 事務担当 塙 恭子
 TEL: 022-795-4006 FAX: 022-795-4010
 ページトップに戻る | 
  
    | 10/13 東北大学脳科学GCOE発足シンポジウム | 
  
    | 
	開催日: 平成19年10月13日(土)会場: 泉ガーデンコンフェレンスセンター(東京都港区六本木1-6-1 泉ガーデンタワー7F)
 時間: 13:00~17:40(懇親会18:00~ 泉ガーデンタワー3F 六本木 季菜CHINA内)
 詳細  東北大学脳科学GCOEホームページ 問合せ先: 東北大学脳科学GCOE拠点事務局TEL: 022-717-7902
 E-mail: nsgcoe-s@med.※ (※…tohoku.ac.jp)
 ページトップに戻る | 
  
    | 10/27 NICHe組織マネジメントプロジェクト主催 第1回 原子力に関するオープンフォーラム -「高レベル放射性廃棄物」に関する専門家と専門家の対話-
 | 
  
    |  原子力技術は社会の中で大きな役割を果たしている一方で、社会との関係が良好とは言いがたい現実があります。耐震問題、使用済み核燃料再処理工場、さらには高レベル放射性廃棄物まで、原子力技術に関する社会での合意形成が必要な課題は山積しています。本フォーラムは、このような問題意識を踏まえて、専門家同士、専門家と一般国民の間のコミュニケーションのあり方について考えることを目的として企画したものです。今回の原子力に関する「オープンフォーラム」では、限られた時間で,多くの人々の関心のあるテーマについて討論することを目的として、事前に皆さんからの質問を募集します。この皆さんからの質問を事務局で集約し、当日は、それらの代表的な質問(鍵となる質問)について、反対派?推進派両方の専門家から、それぞれの立場の回答を頂きながら、討論を進めていきます。
 原子力問題はもとより、原子力以外の科学技術と社会の問題に関心を持つ方々にも、興味深い意見交換の場となるものと考えております。多くの皆様のご参加をお待ちいたしております。
 
 開催日: 平成19年10月27日(土) 13:00~17:30
 会場: 東北大学川内北キャンパス?マルチメディアホール(M206)
 マルチメディア教育研究棟2階(右記参照図の建物#3)
    参照図
 ※一般駐車場はありません。公共交通機関のご利用をお願いいたします。
 詳細 問合せ先: 〒980-8579 仙台市青葉区荒巻字青葉6-6-10東北大学未来科学技術共同研究センター組織マネジメントプロジェクト
 事務担当 塙 恭子
 TEL: 022-795-4006 FAX: 022-795-4010
 ページトップに戻る | 
  
    | 10/27 学術シンポジウム:学術と「産学連携」 | 
  
    |  イノベーションを目指した「産学連携」の重要性?必要性が叫ばれる反面、「死の谷」問題をはじめとする難しさや問題点、また大学の学術研究そのものに与える微妙な影響等、考えるべきことの大きさ?重さにもかかわらず、それを正面から議論する機会がこれまでほとんどなかったという問題意識から、学術研究フォーラム?東北大学?日本学術振興会の主催で開催されます。研究者はもとより、技術者、企業関係者、ジャーナリストをはじめ、社会各方面の方々の参加を歓迎いたします。(一般の方の参加も可。)
 
 開催日: 平成19年10月27日(土) 13:30~16:30
 会場: 東北大学片平さくらホール
 定員: 120名(参加費無料?事前の申込みが必要です。)
 ※会場の収容定員に限りがございますので、お早めにお申し込み願います。
 詳細(PDF) 問合せ先: 総務部総務課TEL: 022-217-4808 FAX: 022-217-5906
 E-mail: forum@bureau.※ (※…tohoku.ac.jp)
 ページトップに戻る | 
  
    | 10/27 経済学研究科 サービス?イノベーション人材育成推進プログラム キック?オフ?セミナー | 
  
    | 開催日: 平成19年10月27日(土) 10:00~12:00会場: 東北大学大学院経済学研究科 第一講義室
 詳細(PDF) 問合せ先: 東北大学大学院経済学研究科?地域イノベーション研究センターTEL: 022-795-3108 FAX: 022-795-3108
 E-mail: rirc@econ.※ (※…tohoku.ac.jp)
 ページトップに戻る | 
  
    | 10/29.31  国際連携プロジェクト 特別セミナー「大学の戦略的経営とFD」 | 
  
    | 
	    内容及び日時: 〔1〕大学の戦略的経営 平成19年10月29日(月) 14:00~16:00〔2〕アメリカの大学における教員の育て方 平成19年10月31日(水) 10:00~12:00
 会場: 〔1〕東北大学本部棟3階 第1会議室(片平キャンパス)
 〔2〕東北大学教育?学生支援部 管理棟3階大会議室(川内北キャンパス)
 詳細(PDF) 問合せ先: 教育?学生支援部教務課分室 鎌田TEL: 022-795-7551 E-mail: center@he.※  (※…tohoku.ac.jp)
 ページトップに戻る | 
  
    | 11/9  特色ある大学教育支援プログラム(特色GP) 東北大学シンポジウム2 大学における「学びの転換」とは何か
 | 
  
    | 
	    日時: 平成19年11月9日(金) 13:00~17:30
	        会場: 仙台ガーデンパレス
 詳細(PDF) 問合せ先: 教育?学生支援部教務課分室 鎌田TEL: 022-795-7551 FAX: 022-795-7551
 ページトップに戻る | 
  
    | 11/9  2007年度 東北大学臨床心理相談室主催 臨床心理専門家のための講話?ケース検討会 | 
  
    | 
	    テーマ: 「学校臨床のヒント」講師: 東北大学教授 長谷川啓三
 開催日: 第1回 平成19年11月9日(金)
 会場: 東北大学 文科系総合研究棟?教育学研究科 2階 201教室
 詳細(PDF) 問合せ先: 教育学研究科 臨床心理相談室TEL: 022-795-3144 FAX: 022-795-3144
 E-mail: sodan@sed.※ (※…tohoku.ac.jp)
 ページトップに戻る | 
  
    | 11/9  第3回 フラウンホーファーシンポジウム in SENDAI | 
  
    | 
	    開催日: 平成19年11月9日(金)会場: 江陽グランドホテル「銀河の間」
 開催案内 問合せ先: 仙台市経済局産業政策部産学連携推進課 高橋?齊藤TEL: 022-214-8278 FAX: 022-214-8316
 E-mail: kei008060@※ (※…city.sendai.jp)
 ページトップに戻る | 
  
    | 11/10 地域研究コンソーシアム?シンポジウム 地域分析と技術移転の接点:「はまる」「みる」「うごかす」視点と地域理解
 | 
  
    | 開催日: 平成19年11月10日(土)会場: 東北大学片平さくらホール
 
 詳細  ポスター(PDF) 問合せ先: 東北アジア研究センター事務室TEL: 022-795-6009
 ページトップに戻る | 
  
    | 11/11 地域研究コンソーシアム連携シンポジウム 動き出したグローバルCOEプログラム:地域研究の展開と研究教育体制の課題
 | 
  
    | 開催日: 平成19年11月11日(日)会場: 東北大学片平さくらホール
 
 詳細  ポスター 問合せ先: 東北アジア研究センター事務室TEL: 022-795-6009
 ページトップに戻る | 
  
    | 11/14 東北大学 電気?情報 東京フォーラム2007 | 
  
    |  「東北大学 電気?情報 東京フォーラム2007」を開催しました。 詳細 問合せ先: 東北大学電気通信研究所TEL: 022-217-5420
 ページトップに戻る | 
  
    | 11/17 第6回 東北大学男女共同参画シンポジウム | 
  
    |  東北大学では、平成14年より男女共同参画推進活動の一環として、毎年「東北大学男女共同参画シンポジウム」を開催しております。6回目を迎える今回は「イノベーションを生み出す男女共同参画」をテーマに、平成19年11月17日(土)13:00から仙台国際センターを会場として開催いたします。
 基調講演者として、政策研究大学院大学 教授 黒川 清 氏をお迎えし、「イノベーション:日本の課題」の演題でご講演いただき、また、学内外有識者によるパネルディスカッションが行われます。
 また、東北大学の男女共同参画の推進に貢献した諸分野の研究者を表彰する「東北大学男女共同参画奨励賞(通称:沢柳賞)」の授賞式並びに受賞講演が併せて行われます。
 一般の方も対象としており、入場は無料で、事前のお申込み等は不要です。
 本学のみならず日本の男女共同参画推進の課題解決に向けて模索する貴重な機会となることと存じますので、是非ご来場ください。
 
 開催日: 平成19年11月17日(土)13:00~ 入場無料
 会場: 仙台国際センター
 詳細(PDF) 問合せ先: 総務部総務課総務係TEL: 022-217-4808 FAX: 022-217-5906
 E-mail: danjyo@bureau.※ (※…tohoku.ac.jp)
 ページトップに戻る | 
  
    | 11/19~22 原子力産業およびその教育?研究に関する東南アジア-日本シンポジウム | 
  
    | 開催日: 平成19年11月19日(月)~22日(木)会場: 青森県六ヶ所村
 詳細(PDF) 問合せ先: 経済学研究科 教授 大村泉 TEL: 022-795-6297 FAX: 022-795-6270
 E-mail: iomura@econ.※ (※…tohoku.ac.jp)
 ページトップに戻る | 
  
    | 11/19~22 原子力産業およびその教育?研究に関する東南アジア-日本シンポジウム | 
  
    | 開催日: 平成19年11月19日(月)~22日(木)会場: 青森県六ヶ所村
 詳細(PDF) 問合せ先: 経済学研究科 教授 大村泉 TEL: 022-795-6297 FAX: 022-795-6270
 E-mail: iomura@econ.※ (※…tohoku.ac.jp)
 ページトップに戻る | 
  
    | 11/22 2007年度 東北大学経済学会講演会「働き甲斐のある会社No.1の社長が語る『人と組織』」 | 
  
    | スピーカー: 村井 満氏  株式会社リクルートエージェント?代表取締役社長(元?株式会社リクルート人事担当執行役員)
 
 開催日: 平成19年11月22日(木) 13:00~14:30
 会場: 経済学部 第1講義室
 詳細(PDF) 問合せ先: 東北大学大学院経済学研究科?地域イノベーション研究センターTEL: 022-795-3108 FAX: 022-795-3108
 E-mail: rirc@econ.※ (※…tohoku.ac.jp)
 ページトップに戻る | 
  
    | 11/27 グローバルCOEプログラム「情報エレクトロニクスシステム教育研究拠点」 第1回 国際シンポジウム
 | 
  
    | 開催日: 平成19年11月27日(火) 8:30~会場: 仙台エクセルホテル東急
 詳細 問合せ先: 工学研究科電気情報系グローバルCOE企画室TEL&FAX: 022-795-7138
 E-mail: gcoe-kikaku@ecei.※ (※…tohoku.ac.jp)
 ページトップに戻る | 
  
    | 11/30 第365回 東北医学会例会シンポジウム | 
  
    | テーマ: 『発癌の分子機序の解明にむけて』
 開催日: 平成19年11月30日(金) 16:00~
 会場: 艮陵会館 記念ホール
 講師: 岐阜大学学長 黒木 登志夫先生 他
 詳細(PDF) 問合せ先: 東北医学会事務局TEL: 022-717-8181
 ページトップに戻る | 
  
    | 11/30  特色GPシンポジウム「理科実験教育の評価と改革」 | 
  
    | 
	    日時: 平成19年11月30日(金) 13:00~会場: 川内北キャンパス マルチメディア教育研究棟6階 大ホール
 詳細(PDF) 問合せ先: 教育?学生支援部教務課全学教育係TEL: 022-795-7578
 ページトップに戻る | 
  
    | 11/30 生命科学研究科フォーラム 「環境変化の緩和と生態系激変への適応」 | 
  
    | 開催日: 平成19年11月30日(金)会場: 東北大学片平キャンパス 多元物質化学研究所 材料?物性総合研究棟1階大会議室
 詳細 問合せ先:河田雅圭  E-mail: kawata@mail.tains.※ (※…tohoku.ac.jp)
 彦坂幸毅  E-mail: hikosaka@mail.tains.※ (※…tohoku.ac.jp)
 ページトップに戻る | 
  
    | 12/1 第5回 環境技術シンポジウム | 
  
    | 開催日: 平成19年12月1日会場: 東北大学片平さくらホール
 環境科学研究科HP 問合せ先: 環境科学研究科研究企画室TEL: 022-795-7408  FAX: 022-795-4309
 E-mail: monobe@mail.kankyo.※ (※…tohoku.ac.jp)
 ページトップに戻る | 
  
    | 12/4 農学?生命科学融合シンポジウム「地球温暖化と植物」 | 
  
    | 開催日: 平成19年12月4日(火)会場: 多元物質科学研究所 材料?物性総合研究棟 1階会議室
 詳細 問合せ先: 農学研究科 山谷知行教授TEL: 022-717-8787
 E-mail: tyamaya@biochem.※ (※…tohoku.ac.jp)
 ページトップに戻る | 
  
    | 12/4 ドイツ マイクロ?ナノテクノロジー IVAMセミナー&交流会 | 
  
    | 開催日: 平成19年12月4日(火) 10:30~17:30会場: 仙台ホテル 5階 ケンジントン
 詳細 問合せ先: 仙台市経済局国際経済?観光部 国際プロジェクト推進課 尾崎?川口TEL: 022-214-8046 FAX: 022-214-8316
 ページトップに戻る | 
  
    | 12/13.14 第4回 国際産学連携フォーラム | 
  
    |  12月13日(木)?14日(金)の両日で、「片平さくらホール」及び「流体科学研究所?大講義室」を主会場として、本学、フランス国立中央理工科学校リヨン校(ECL)、フランス国立リヨン応用科学院(INSA-Lyon)との共催により、「第4回 国際産学連携フォーラム-ジョイントラボラトリー設置に向けて-」を開催しました。 3機関を中心に約100名が出席し、専門分野同士のパラレルセッションやジョイントラボラトリー設置に向けた実質的な連携構築を図るための情報交換?ディスカッションを行いました。また、本フォーラムに先立ち、12月11日(火)には上記3機関によりジョイントラボラトリー設置を目的とした覚書の調印式を執り行いました。
 問合せ先: 国際交流部国際交流課TEL: 022-217-5019、022-217-4842
 ページトップに戻る | 
  
    | 12/15 東北文化研究室公開シンポジウム「ゴミの文化学-過去と現在」 (主催:東北大学大学院文学研究科)
 | 
  
    | 開催日: 2007年12月15日(土)会場: 川内北キャンパスマルチメディア棟M206
 詳細 問合せ先: 文学研究科准教授 永井彰TEL: 022-795-6034
 ページトップに戻る | 
  
    | 12/18.19 第3回 東北大学高等教育国際セミナー | 
  
    | 【仙台開催】タイトル: 第3回東北大学高等教育国際セミナー
 国境を越える大学教員?研究者のグローバル?トレンド
 「アカデミック?プロフェッションの形成に焦点をあてて」
 開催日: 平成19年12月18日(火) 13:00~15:00
 会場: 東北大学川内キャンパス 川内合同研究棟4階428号室
 講師: テリー?キム博士 英国ブリューネル大学講師
 【東京開催】タイトル: 第3回東北大学高等教育国際セミナー
 国境を越える大学教員?研究者のグローバル?トレンド
 「イギリスとヨーロッパにおける理念と現実に焦点をあてて」
 開催日: 平成19年12月19日(水) 18:30~20:30
 会場: 東京大学社会科学研究所 日本社会研究情報センター
 本郷キャンパス赤門総合研究棟5階549号室
 講師: テリー?キム博士 英国ブリューネル大学講師
 詳細 問合せ先: 東北大学高等教育開発推進センター准教授 米澤 彰純E-mail: yonezawa@he.※ (※…tohoku.ac.jp)
 ページトップに戻る | 
  
    | 12/19 環境フロンティア国際プログラム講演会?入試説明会 講演:地球温暖化の政治経済学-アジアとの関連で-
 | 
  
    | 開催日: 平成19年12月19日(水)会場: 川内南キャンパス法学部第3講義室
 環境フロンティア国際プログラムHP 問合せ先: 環境科学研究科教務係TEL: 022-795-4857、022-795-4504 FAX: 022-795-4309
 E-mail: kyomu@mail.kankyo.※ (※…tohoku.ac.jp)
 |