2025年 | プレスリリース?研究成果
大規模火山噴火と夜光雲の関係についての世界初観測に成功
【本学研究者情報】
〇大学院理学研究科地球物理学専攻 准教授 中川広務
研究室ウェブサイト
【発表のポイント】
- 長年 (約 140 年) の謎「火山噴火と夜光雲の関係」について世界初の観測情報を提供
- 2022 年のトンガ沖海底火山噴火による噴煙の水蒸気が 2 年かけて 2024 年に中間圏に到達
- 中間圏に到達した噴煙起源の水蒸気が 2024 年の夜光雲の活動を活発化させたことを発見
【概要】
電気通信大学大学院情報理工学研究科 情報?ネットワーク工学専攻博士前期課程2年の森山陽介氏、同専攻/宇宙?電磁環境研究センターの津田卓雄准教授と安藤芳晃准教授を中心とする、明治大学、国立極地研究所、東北大学、信州大学、総合地球環境学研究所らの共同研究グループは、トンガ沖海底火山噴火の影響で夜光雲 (中間圏の高度 80-85 km 付近に発生する天然の雲) の活動が活発化したことを、日本の静止軌道衛星ひまわりの観測を中心とした総合解析によって発見しました。今回の研究成果は、1880 年代から議論されてきた長年の謎である「火山噴火と夜光雲の関係」について、世界初の観測情報を提供するものです。
図1: 静止軌道衛星ひまわりによる夜光雲の観測
【論文情報】
タイトル:Responses of polar mesospheric clouds to water vapor anomalies caused by the 2022 Hunga Tonga-Hunga Ha'apai eruption
著者: Y. Moriyama, T. T. Tsuda, Y. Ando, H. Suzuki, H. Nakagawa, T. Nishiyama, Y.-M. Tanaka, K. T. Murata, and J. Yue
論文誌名: Earth, Planets and Space
DOI:10.1186/s40623-025-02298-3
問い合わせ先
(研究に関すること)
東北大学大学院理学研究科
地球物理学専攻
准教授 中川 広務(なかがわ ひろむ)
TEL:022-795-6734
Email:hiromu.nakagawa.c1*tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)
(報道に関すること)
東北大学大学院理学研究科
広報?アウトリーチ支援室
TEL:022-795-6708
Email:sci-pr*mail.sci.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)

![]()
東北大学は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています