2025年 | プレスリリース?研究成果
「dentsu Japan×東北大学 ダイバーシティワークモデル共創研究所」を設置 -個人の特性に応じた働き方の社会実装を目指して「Neuro-Workdesign Project」を開始-
【発表のポイント】
- 国立大学法人東北大学とdentsu Japanと株式会社電通総研は、「dentsu Japan×東北大学 ダイバーシティワークモデル共創研究所(注1)」を設置します。
- ニューロダイバージェント人材(注2)が個々の能力を最大限に発揮できる社会の実現を目指し、個人の特性に応じた柔軟な働き方を可能にする職場モデル「Neuro-Workdesign」の社会実装を目指します。そして、その実現に向けて「Neuro-Workdesign Project」を開始します。
【概要】
国立大学法人東北大学(所在地:宮城県仙台市、総長:冨永 悌二、以下「東北大学」)と電通グループの国内事業を統括?支援するdentsu Japan(本拠地:東京都港区、代表者:CEO 佐野 傑、以下「dentsu Japan」)と株式会社電通総研(本社:東京都港区、代表取締役社長:岩本 浩久、以下「電通総研」)は、2025 年11月1日に「dentsu Japan×東北大学 ダイバーシティワークモデル共創研究所」(以下「本研究所」)を東北大学川内キャンパス内に設置し、活動を開始します。
本研究所は、産学連携による実証?開発を通じて、多様な特性があるニューロダイバージェント人材(ADHD〔注意欠如?多動症〕やASD〔自閉スペクトラム症〕などの発達特性(注3)のある人材を含む)の能力を引き出し、企業での活躍を実現するための新たな職場モデル「Neuro-Workdesign」の社会実装を目指します。そして、その実現に向けて「Neuro-Workdesign Project」を開始します。まずは、AIやテクノロジーなどの高度IT領域で、人材活躍のための実証とワークモデルの策定を進め、その後より広い領域への拡大を目指します。
(後列左から)電通総研:飯田ビジネスプロデューサー*(*東北大学特任講師 兼務)、力マネージャー*、東北大学:本多准教授、舘田特任教授
(前列左から)電通総研:尾下ユニット長(東北大学特任教授 兼務)、dentsu Japan:口羽チーフ?ダイバーシティ?オフィサー、東北大学:青木理事、遠山理事、小嶋教授
【用語解説】
注1.共創研究所:東北大学が2021年4月に創設した「共創研究所」は、東北大学の資源を最大限に活用し、幅広い共創活動を行うことで、分野融合による新しい価値の創造や、社会課題の解決につなげることができる制度。これまでに44拠点(2025年10月29日までの累計)が設置されている。東北大学 産学連携機構WEBサイト(共創研究所) https://www.rpip.tohoku.ac.jp/jp/information/kyoso_kenkyu/
注2. ニューロダイバージェント人材:ここでは脳の認知や情報処理の特性が平均と離れた自閉スペクトラム症やADHDなどに診断された方々、また医療的な診断がなくても類似した傾向や特性がある方々を指す。こうした特性の違いを「障害」ではなく「多様性」と捉える考え方がニューロダイバーシティ(神経多様性)の基本。今日では、多様な特性がある人々の生き方?働き方を尊重し、教育現場や職場、社会での包摂的な環境を設けることが重要視されている。
注3.発達特性:発達特性とは、認知や感覚などでの神経発達的な個人差を指し、思考や行動における多様性の一部を構成している。発達特性の違いで、コミュニケーション、情報処理、学習に各人の特徴的なパターンが現れる。本リリースでは、このような特徴を個々人の特性と捉えることから、「発達障害」ではなく「発達特性」と表現する。
問い合わせ先
【問い合わせ先】
東北大学 産学連携機構 産学共創推進部
TEL: 022-217-6418
Email:sangaku-suishin*grp.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)
東北大学 教育学部?教育学研究科 総務企画係
TEL:022-795-6103
Email:sed-syom*grp.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)