2025年 | プレスリリース?研究成果
カラーレンズメガネの色の選択が姿勢制御に影響することを確認 ―姿勢制御に影響を及ぼす色は人によって異なるー
【本学研究者情報】
〇産学連携機構イノベーション戦略推進センター 特任教授 永富良一
研究室ウェブサイト
【発表のポイント】
- 環境色やユニフォームの色やサングラスのレンズの色が運動制御能力に影響を与えスポーツの成績を左右する可能性が指摘されていましたが、科学的な検証は不十分でした。
- 透明レンズを含む26色のカラーレンズを装着して、片脚立ちやジャンプして着地する際のバランス調節能力を精密に計測した結果、レンズの色によってバランス調節機能が大きく異なることがわかりました。
- 透明レンズに比べてバランス能力が低下したり改善する色は、個人によって異なることがわかりました。
- 情動に変化を来す刺激として音楽の曲調によって運動調節能力が変化することは明らかにされていましたが、視覚刺激として色覚が運動調節能力に影響することが初めて立証されました。
【概要】
スポーツやリハビリテーション、健康づくりの運動において、バランス能力は非常に重要です。屋外の活動では様々な色のサングラスが使われますが、そのバランス能力への影響については、十分な科学的検証がされていませんでした。
東北大学産学連携機構未来社会健康デザイン拠点の永富 良一 教授(研究推進時:大学院医工学研究科)らの研究チームは、透明レンズを含む26色のカラーレンズを使って、片脚立ちとジャンプして着地する際のバランス調節能力を精密に計測しました。その結果、色によってバランス調節能力の指標である重心動揺面積が最適色では透明レンズより20%以上小さくなり、不適色では20%以上大きくなりが大きく異なることがわかりました。また、透明レンズに比べてバランス能力が低下する色や改善する色は、一人一人異なることも判明しました。
本研究成果は、2025年2月27日に科学誌Scientific Reportsに掲載されました。

図1 最適な色上位3色(best)と不適な色上位3色(worst)のカラーレンズを装着したときの片脚立ち重心動揺試験時の心動揺面積(ENV AREA cm2)の違い(灰色:立位片脚立ち、黒色:前方ジャンプ片脚着地後).透明レンズ(transparent)装着は比較対照。

図2. カラーレンズの眼鏡をかけると色によってバランス能力が影響を及ぼす。しかも人によって影響を与える色が異なる。
【論文情報】
タイトル:The Effect of Color Visual Stimulation by Colored Glass Lenses onPostural Control(カラーレンズによる色覚刺激が姿勢制御に及ぼす影響)
著者:Wenyu Zhang, Hiroaki Takada, Manuel Hettmannsperger, János Négyesi, Ziheng Wang & Ryoichi Nagatomi
*責任著者::東北大学産学連携機構 特任教授 永富良一(ながとみ りょういち)
掲載誌:Scientific Reports
DOI:10.1038/s41598-025-88102-4
問い合わせ先
(研究に関すること)
東北大学産学連携機構
イノベーション戦略推進センター
特任教授 永富良一
TEL:022-752-2191
Email:ryoichi.nagatomi.c4*tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)
(報道に関すること)
東北大学産学連携機構
イノベーション戦略推進センター事務支援室
電話:022-752-2188
Email:promo-innov*grp.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)