2024年 | プレスリリース?研究成果
薬剤浸透量を倍増できる 超小型のイオントフォレーシスを開発 ─ 健康?美容のセルフケアデバイスとして普及に期待 ─
【本学研究者情報】
〇大学院工学研究科 ファインメカニクス専攻
教授 西澤 松彦
研究室ウェブサイト
【発表のポイント】
- 負電荷?正電荷を帯びた多孔性マイクロニードルを新規に開発しました。
- 開発したニードルをイオントフォレーシス(注1)の陽極?陰極に搭載することによって、生体への薬物浸透を両極で促進することに成功しました。
- 両極がコンパクトに一体化され、薬やワクチンの投与量が倍増し、2種類の薬物を同時に投与することも可能になりました。
【概要】
生体に微小電流を流して薬やワクチンの浸透を促進するイオントフォレーシスは、投薬効率を大幅に向上させ、副反応を最小限に抑えるメリットがあります。しかし、浸透を促進する方向の流れは陽極側でのみ起こり、陰極側では体液を吸い出す逆向きの流れが生じるため、陽極と陰極の隣接を避けて、装置が大型化していました。
東北大学大学院工学研究科?医工学研究科の西澤松彦教授のグループは、それぞれ正電荷と負電荷を帯びた2種類の多孔性マイクロニードルを搭載した直径20mm程と小さいスタンプ型のイオントフォレーシスデバイスを開発しました。陰極でも浸透方向に流れが生じるため両極の一体化が実現し、薬やワクチンの投与量が倍増し、2種の薬剤を同時に投与することも可能になりました。
本成果は、2024年5月21日に医工学分野の専門誌Advanced Healthcare Materialsにてオンライン公開されました。

図1 デュアルニードルポンプの構造とイオントフォレーシスへの応用
【用語解説】
注1. イオントフォレーシス:皮膚や臓器に微小電流を流すことで薬物の浸透を大幅に促進する方法。
問い合わせ先
(研究に関すること)
東北大学大学院工学研究科?大学院医工学研究科
教授 西澤松彦
TEL: 022-795-7003
Email: nishizawa*tohoku.ac.jp
(*を@に置き換えてください)
(報道に関すること)
東北大学大学院工学研究科情報広報室 担当 沼澤みどり
TEL: 022-795-5898
Email: eng-pr*grp.tohoku.ac.jp
(*を@に置き換えてください)
東北大学は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています