2023年 | 受賞
令和5年度科学技術分野の文部科学大臣表彰の受賞について
令和5年度科学技術分野の文部科学大臣表彰において、本学からは、科学技術賞開発部門1件、科学技術賞研究部門3件、理解増進部門1件、若手科学者賞15名、研究支援賞1件の受賞者が決定しました。
科学技術賞
開発部門
| 氏名 | 所属?職名 | 業績名 | 
|---|---|---|
| 秋田 英万 | 薬学研究科 教授 | 核酸創剤基盤としての細胞環境応答性脂質様材料の開発 | 
| 田中 浩揮 | 薬学研究科 助教 | |
| 丹下 耕太 | 日油(株)ライフサイエンス事業部ライフサイエンス研究所 主任研究員 | |
| 中井 悠太 | 日油(株)ライフサイエンス事業部ライフサイエンス研究所 主任研究員 | 
研究部門
| 氏名 | 所属?職名 | 業績名 | 
|---|---|---|
| 荒木 慶一 | 名古屋大学大学院環境学研究科 教授 | 単結晶形状記憶合金構造部材の開発と建物耐震化への応用研究 | 
| 大森 俊洋 | 工学研究科 教授 | |
| 喜瀬 純男 | (株)古河テクノマテリアル シニアマネージャー | |
| 古原 忠 | 金属材料研究所 教授 | 元素機能に基づく鉄鋼材料の階層構造制御と高強度化の研究 | 
| 松宮 一道 | 情報科学研究科 教授 | 運動機能障害の克服を目指した心の中の身体メカニズムの研究 | 
理解増進部門
| 氏名 | 所属?職名 | 業績名 | 
|---|---|---|
| 小林 朋子 | 東北メディカル?メガバンク機構 准教授 | 国民の未来型医療理解増進のためのゲノム医学普及啓発 | 
若手科学者賞
| 氏名 | 所属?職名 | 業績名 | 
|---|---|---|
| 内田 康雄 | 広島大学大学院医系科学研究科 教授 (申請時:薬学研究科 講師) | ヒト組織定量プロテオミクスの開発に基づくヒト中枢関門研究 | 
| 金井 駿 | 電気通信研究所 准教授 | スピンダイナミクスの新概念素子応用に関する研究 | 
| 金田 文寛 | 理学研究科 教授 | 量子技術実現へ向けた光子の発生と測定の研究 | 
| 川西 咲子 | 京都大学大学院エネルギー科学研究科 准教授 (申請時:多元物質科学研究所 助教) | 半導体結晶の高温溶液成長に関する研究 | 
| 川本 雄一 | 情報科学研究科 准教授 | 自律型知的通信中継制御によるネットワーク超拡張の研究 | 
| 許 皛 | 工学研究科 助教 | Co基形状記憶合金の開発とその応用に関する研究 | 
| 楠山 譲二 | 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 テニュアトラック准教授 (申請時:学際科学フロンティア研究所 助教) | 妊娠期運動効果の次世代伝播機構に関する研究 | 
| 佐藤 伸一 | 学際科学フロンティア研究所 助教 | 相互作用解明を実現する触媒的タンパク質化学修飾研究 | 
| 清水 信 | 工学研究科 准教授 | 熱輻射コヒーレンス制御に基く太陽エネルギー利用技術の研究 | 
| 常松 友美 | 北海道大学大学院理学研究院 講師 (申請時:生命科学研究科 助教) | 睡眠覚醒制御機構と睡眠に伴う脳内動態に関する研究 | 
| 富田 賢吾 | 理学研究科 准教授 | 数値シミュレーションによる星惑星形成過程の研究 | 
| 松隈 啓 | 工学研究科 准教授 | 先進光工学に基づいた計測学の研究 | 
| 燒野 藍子 | 流体科学研究所 助教 | 高速輸送機器低抵抗化のための物体面近傍の流れに関する研究 | 
| 山中 謙太 | 金属材料研究所 准教授 | 積層造形技術を用いた構造用金属材料の高機能化に関する研究 | 
| 渡辺 寛子 | ニュートリノ科学研究センター 助教 | 地球ニュートリノ観測による内部熱生成量解明の研究 | 
研究支援賞
| 氏名 | 所属?職名 | 業績名 | 
|---|---|---|
| 中野 陽子 | 事業支援機構総合技術部 技術専門職員 | 難溶解性試料の完全溶液化と極微量分析法による研究への貢献 | 
| 髙橋 真司 | 事業支援機構総合技術部 技術専門職員 | 
問い合わせ先
研究推進部 研究推進課 研究推進係
TEL:022-217-5014
Email:kenkyo-kikaku*grp.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)
