2022年 | プレスリリース?研究成果
量子セキュリティ技術と個人認証を連携させ、セキュアな個別化ヘルスケアユースケースの実証に成功 ~多数の個人のゲノムデータを情報理論的に安全に保管?伝送し、個人の許諾に応じて 活用できるシステムを構築~
【本学研究者情報】
〇東北メディカル?メガバンク機構広報?企画部門 教授 長神風二
東北メディカル?メガバンク機構ウェブサイト
【概要】
株式会社東芝(以下、東芝)、東北大学東北メディカル?メガバンク機構(以下、ToMMo(トモ))、東北大学病院、国立研究開発法人情報通信研究機構(以下、NICT(エヌアイシーティー))は、量子暗号通信技術および秘密分散技術を活用した量子セキュリティ技術と個人認証技術を連携させて、多数の個人のゲノムデータを複数拠点に分散保管し、医療や健康管理に活用する個別化ヘルスケア(*1)システムを世界で初めて構築?実証しました(*2)。本技術により、情報理論的に安全で将来にわたり盗聴の脅威のない形でゲノムデータの漏洩?改ざん?喪失を防ぐことに加え、いつでも個人認証と連携して復号?復元(*3)して活用することが可能となり、個別化ヘルスケアの実現や普及への貢献が期待できます。
本研究の一部は、内閣府総合科学技術?イノベーション会議の戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)「光?量子を活用した Society 5.0 実現化技術」(管理法人:量子科学技術研究開発機構)により実施されました。

図 1 個別化ヘルスケアの全体シーケンス
【用語解説】
*1 個別化ヘルスケア:個人のゲノムデータなどを生活習慣などの環境因子と共に解析し、病気の罹患へのリスク等を個人ごとに計算した上で個人に合わせて最適化した健康リスク管理。
*2 2022年12月8日、東芝調べ。個人のゲノムデータを、情報論理的に安全な量子暗号通信技術と秘密分散技術を組み合わせたデータ分散保管技術で保管し、また個人認証と連携して復元し、医療や健康管理に活用できる個別化ヘルスケアシステムの構築?実証の成功が世界初。
*3 復号:量子暗号で暗号化されたデータの暗号化を解くこと。
復元:秘密分散されたシェアを2つ組み合わせて元の原本データに戻すこと。
問い合わせ先
東北大学東北メディカル?メガバンク機構
広報戦略室
担当:長神 風二(ながみ ふうじ)
電話番号:022-717-7908
ファクス:022-717-7923
Eメール:pr*megabank.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)
東北大学は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています