2021年 | プレスリリース?研究成果
新しい酸化チタンの高品質結晶合成に成功 環境に優しい光?電子デバイスの実現へ
【本学研究者情報】
〇多元物質科学研究所 講師 吉松公平
研究室ウェブサイト
【発表のポイント】
- 酸化チタンの一種であるラムダ型5酸化3チタンの高品質単結晶合成に初めて成功した。
- 薄膜技術による構造の安定化を活用し、従来よりも100万倍大きな結晶が得られた。
- この成果は、持続可能な社会の実現に向けた環境負荷の小さい光?電子デバイスの創生につながると期待される。
【概要】
安価で安全な材料の開発は、持続可能な社会を実現に重要な研究課題です。酸化チタンの一種であるラムダ型5酸化3チタンは、外からの刺激で自身の構造が変化する特徴から、光?電子デバイス材料に有望と考えられています。しかし、ナノメートルサイズの微小な結晶しか得られず、応用への障害となっていました。東北大学多元物質科学研究所の吉松公平講師と組頭広志教授は、薄膜技術による構造安定化を活用し、従来よりも100万倍大きな高品質単結晶の生成に成功しました。
今後、この成果を用いて環境負荷の小さな光?電子デバイスを創生し、持続可能な社会の実現に貢献することができます。
本研究成果は、アメリカ化学会発行の論文誌Crystal Growth & Designに2021年12月15日付け(米国時間)で公開されました。

図1: λ型Ti3O5薄膜の写真。
5 mm角の基板上にλ型Ti3O5が均一に形成されており、これまでのナノメートルサイズの粒子と比較して100万倍の大きさで結晶が生成できていることがわかる。
問い合わせ先
東北大学多元物質科学研究所
講師 吉松 公平 (よしまつ こうへい)
電話: 022-217-5801
E-mail:kohei.yoshimatsu.c6*tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)
(報道に関すること)
東北大学多元物質科学研究所
広報情報室
電話:022-217-5198
E-mail:press.tagen*grp.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)
東北大学は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています