2021年 | プレスリリース?研究成果
肥満度と大腸がんリスクとの関連:アジア人初のゲノム疫学研究からの成果
【本学研究者情報】
〇本学代表者所属?職?氏名:東北メディカル?メガバンク機構?教授?寳澤 篤
研究室ウェブサイト
【発表のポイント】
- メンデルのランダム化解析という、ゲノム情報を用いる研究手法により、肥満度の指標であるBMIと大腸がんリスクとの関連を調べました。
- 日本ゲノム疫学研究コンソーシアム(J-CGE)の日本人一般集団約36,000人のBMIとゲノム情報、および、本コンソーシアムの中で利用可能なデータと国内の公開データを合わせた大腸がん約7,500症例と対照37,000例のゲノム情報を分析しました。
- その結果、遺伝的に予測されるBMIが増加するにつれて、大腸がんリスクが増加するという関連を、アジア人で初めて明らかにしました。
【概要】
国立がん研究センター、横浜市立大学、岩手医科大学、東北大学、名古屋大学、名古屋市立大学、愛知県がんセンター、筑波大学などの研究者で構成される研究グループは、日本ゲノム疫学研究コンソーシアム(J-CGE:Japanese Consortium of Genetic Epidemiology studies)を構築し、ゲノム(注1)情報を用いたメンデルのランダム化解析により、肥満度を表す指標であるBMI(body mass index:体格指数)(注2)と大腸がんリスクとの関連をアジア人で分析しました。
その結果、遺伝的に予測されるBMIが1単位増加すると、大腸がんのリスクが7%増加することが示唆されました。本研究成果は、アジア人におけるBMIと大腸がんリスクとの関連を、メンデルのランダム化解析により検討した初めての報告であり、がん専門誌「Cancer Science」4月号に掲載されました。

図1.メンデルのランダム化解析の結果
一塩基多型ごとに、横軸にBMIに対する効果量(関連の強さ)、縦軸に大腸がんに対する効果量(関連の強さ)をプロットした図です。青色および水色の実線の傾きは、68または654の一塩基多型のBMIに対する効果量と大腸がんに対する効果量の比を統合した値に一致し、BMIの大腸がんリスクに対する関連の指標であるオッズ比に換算できます。青色および水色のボックス内には、換算したBMI 1単位増加あたりの大腸がんに対するオッズ比および、95%信頼区間を表記しています。
【用語解説】
(注1)ゲノム:全遺伝情報の総称。
(注2)BMI:国際的に用いられている肥満度を表す指標で、[体重(kg)]÷[身長(m)の2乗]で求める。
問い合わせ先
東北大学東北メディカル?メガバンク機構 広報戦略室
電話番号:022-717-7908
Eメール:pr*megabank.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)