2018年 | プレスリリース?研究成果
石垣島でモデル線虫C. elegansの姉妹種発見 新たなモデル生物として動物の進化や多様性を生み出すしくみの解明
【発表のポイント】
- 線虫Caenorhabditis elegans(C. エレガンス)は優れたモデル生物として用いられてきましたが、その姉妹種が見つかっていなかったため、進化生物学的な解析が遅れていました。
- 今回、C. エレガンスの姉妹種を沖縄県石垣島のイチジクの一種から発見し、Caenorhabditis inopinata(C. イノピナータ)と命名しました。
- さらに、C. イノピナータの全ゲノム解読を行い、遺伝子操作技術を確立しました。
- C. エレガンスとC. イノピナータの比較解析により、動物の進化や多様性を生み出すしくみの理解が深まることが期待されます。
【概要】
東北大学大学院生命科学研究科 杉本亜砂子 教授、国立研究開発法人森林研究?整備機構森林総合研究所 神崎菜摘 主任研究員、宮崎大学医学部の菊地泰生 准教授のグループは米?英?台湾の研究機関と共同で、モデル生物Caenorhabditis elegans(セノラブディティス?エレガンス:C. エレガンス)(注1)の姉妹種Caenorhabditis inopinata(セノラブディティス?イノピナータ:C. イノピナータ)を沖縄県石垣島のイチジクの一種から発見し、全ゲノムの解読を行いました。C. elegansは優れたモデル生物として様々な生物学的研究に活用されてきましたが、姉妹種が存在していなかったため、進化生物学的な解析が進んでいませんでした。今回、発見されたC. inopinataは、C. elegansと最も近縁でありながら形態や行動?生態に大きな違いがあります。研究グループによって整備された高精度なゲノム情報と遺伝子操作技術により、C. inopinataが新たなモデル生物として広く利用されることで、動物の進化や多様性を生み出すしくみの理解が深まることが期待されます。
この成果は平成30年8月10日の18時(日本時間)にNature Communications誌(電子版)に掲載されます。本研究は、文部科学省科学研究費補助金の支援を受けて行われました。

図 C. inopinata(上)とC. elegans(下)。C. inopinataの方が体長が約2倍長い。
【用語解説】
注1 Caenorhabditis elegans
モデル生物として50年以上用いられている線虫の一種。細胞数が約1000個と少なくその分裂パターンが完全に解明されていること、細胞が透明で体内の観察がしやすいこと、全ゲノム配列が最初に決定された動物であること、遺伝子操作技術が充実していること、などの実験材料として優れた性質を持つことから、個体発生?神経科学?寿命等の多様な生物学分野で活用されている。
問い合わせ先
<研究に関すること>
東北大学大学院生命科学研究科
教授 杉本 亜砂子(すぎもと あさこ)
電話番号:022-217-6194
Eメール:asugimoto*m.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)
<報道に関すること>
東北大学大学院生命科学研究科広報室
担当 高橋 さやか (たかはし さやか)
電話番号:022-217-6193
Eメール:lifsci-pr*grp.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)