2018年 | プレスリリース?研究成果
平成29年度東日本大震災アーカイブシンポジウム-被災県が実施する震災アーカイブの意義-(1/11開催)
国立国会図書館と東北大学災害科学国際研究所は、平成30年1月11日(木)に「東日本大震災アーカイブシンポジウム」を東北大学にて開催いたします。
東日本大震災の発生直後から、様々な団体が震災アーカイブに取組み、現在までに数十の震災アーカイブが構築されました。特に県域のアーカイブの構築は、県内の記録の収集やアーカイブ連携を促進し、東日本大震災の記録の網羅的な集約を可能にしました。そのことにより、震災アーカイブの連携にともなう知見も得られてきました。アーカイブとは「未来へ伝えるべき保存記録」を意味します。震災アーカイブは将来起こる災害に対する対策に重要な役割を果たします。
本シンポジウムでは、震災アーカイブを取り巻く国際動向として、「世界防災フォーラム」の概要を紹介するとともに、東日本大震災と熊本地震の被災県の震災アーカイブ担当者による事例報告や、「被災県が実施する震災アーカイブの意義」と題して、各県のアーカイブ構築と県内のアーカイブとの連携等について課題解決に向けた議論を行います。
日時及び会場
日時:平成30年1月11日(木)13:00~16:30(開場12:30~)
会場:東北大学災害科学国際研究所棟1階多目的ホール(宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉468-1)
参加及び参加申込み
(1)定員:200名(先着順。定員に達した時点で申込受付を終了します。)
(2)参加費:無料
(3)申込み:申込みフォームからお申込みください。
問い合わせ先
東北大学災害科学国際研究所情報管理?社会連携部門
災害-アーカイブ研究分野
担当:柴山?小野
電話:022-752-2099